癌ってなんでしょうね

私と同じようにゆるやかにマクロビを取り入れている友人が癌になりました。そして病院で手術する事を選択しました。

結果は、まあ、元気そうに生活をしています。

体の不調、不眠、呼吸が浅くなったり胸の圧迫感などを軽減させるには

多発性硬化症を発症して以来、様々具合が悪いのは多発性のせいなのか?
と疑問がわく日々を暮しています。

痺れは多発性なのはわかるのですが、
胸の周りの圧迫感、
深く呼吸がすえない、
時々脈が以上に少なくなる、
血圧が低い、
突然息があがって苦しくなる、
胸の周りに何かが詰まっている感じ、
心臓が弱っている気がする感じ、
というのがあります。

2014年秋、3年経過後の多発性硬化症の検査②

いつものように丁寧に先生の診察がありました。
体を触りながら反応を見ていきます。

体の反応自体はそれほど問題なくです。

片足立ちや真っ直ぐ歩いたり、
手を動かしたり、足を動かしたり、目を動かしたり、
バレエの訓練のおかげで何でも対応出来てしまいます。

2014年秋、3年経過後の多発性硬化症の検査①

10月の終わりぐらいに風邪をひきました。
先月も同じ時期に体調を崩し、今回はその時よりもさらに悪く。

でひいた風邪が一度治りかけてからのぶり返しで、
せっかくの三連休も予定をキャンセルし寝たきりで過ごし、
咳は止まらず、頭痛に吐き気と、身体が悲鳴をあげてる感じでしたが、
気が付くと両手と両足の痺れが始まり、
胸部の締め付け感と呼吸困難で夜も頻発に目が覚め、
あぁ流石にヤバイ気がしてきたーー、
と、
午後半休で久しぶりに病院へ。。。

脳からストレスを消す為に知っておきたい事

医学博士の有田秀穂先生という方でストレスを回避する脳内物質セロトニン研究の第一人者の方のセミナーを受けてきました。

多発性硬化症がストレスからきているとすると、そのフォローはとても大切だと思うので。


現在5人に1人がうつを抱えています。

脳は昔から進化していないのだけれど、
生活環境と生活形態が今と昔では全然違います。

電気の光、パソコンの光、
人間本来が持つ自然のリズムが壊れ、
慢性疲労、うつ病、パニック障害、様々な病気を引き起こしています。

お正月のおせち料理作り、100g100円の黒豆と100g500円の黒豆

あらゆる豆が大好きな私ですが、そのままサラダにして食べるかスープに入れるが殆どなのですが、
おせち料理用に甘い黒豆を作る事にしました。

ベースとなる黒豆ですが2つの黒豆で作ってみました♪

1週間内にアクセスの多かった人気の投稿